歯周病と心臓疾患・脳血管疾患
歯周病の原因となるのは、デンタルプラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の塊です。デンタルプラークは、歯磨きが不十分な部分に付着するネバネバした黄白色の粘着物です。このデンタルプラークは適切なブラッシングが行われていないと量が多くなり、酸素が少ない状態になるとデンタルプラークの中で酸素を嫌う嫌気性菌が多くなります。
嫌気性菌が歯肉に攻撃を仕掛けて身体の中に侵入しようとすると、身体は侵入を防ごうと菌を攻撃します。これが歯周病の始まりで、歯肉からの出血・発赤・腫脹などの炎症の症状が現れます。この中でも、出血は歯周病菌と白血球の戦いの証です。出血をそのままにしておくと、デンタルプラークは歯周ポケットの中に潜り込み、どんどんと歯周組織を破壊していき炎症を繰り返します。歯周病が起こるということは、口の中で常に炎症が続いているということです。
その際、炎症によって出てくる毒性物質が歯肉の血管から全身に入り、様々な病気を引き起こしたり悪化させる原因となります。炎症性物質は、血糖値を下げるインスリンの働きを悪くしたり(糖尿病)、早産・低体重児出産・肥満・血管の動脈硬化(心筋梗塞・脳梗塞)にも関与していると言われています。
また、歯周病菌のなかには、誤嚥により気管支から肺にたどり着くものもあり、高齢者の死亡原因でもある誤えん性肺炎の原因となっています。歯周病菌のひとつP.g菌(Porphyromonas gingivalis)がもつ「ジンジパイン」というタンパク質分界酵素はアルツハイマー病悪化の引き金をもつ可能性が示唆されています。
狭心症・心筋梗塞
動脈硬化により心筋に血液を送る血管が狭くなったり、ふさがってしまい心筋に血液供給がなくなり死に至ることもある病気です。
動脈硬化は、不適切な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が要因とされていましたが、別の因子として歯周病原因菌などの細菌感染がクローズアップされてきました。
歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラーク(粥状の脂肪性沈着物)が出来、アテロームを形成して血液の通り道は細くなります。
プラークが剥がれて血の塊が出来ると、その場で血管が詰まったり血管の細いところで詰まります。
脳梗塞
脳の血管のプラークが 詰まったり、頸動脈や心臓から血の塊やプラークが飛んで来て脳血管が詰まる病気です。歯周病の人はそうでない人の2.8倍脳梗塞になり易いと言われています。
血圧、コレステロール、中性脂肪が高めの方は、動脈疾患予防のためにも歯周病の予防や治療は、より重要となります。