キートス歯科医院

歯ぎしり

Bruxism

清瀬市のキートス歯科

MENU

歯ぎしり

歯ぎしり
歯ぎしりとは、就寝中に無意識に歯をすり合わせたり、噛み締めたりする行為です。実は歯ぎしりには以下のような種類に分けられます。
1.グラインディング

グラインディングとは、一般的に歯ぎしりと言われます。強い力で上下の歯をギシギシとこすり合わせる為ギリギリと音がすることが多いです。大きな力で歯をこすり合わせるため、歯には異常な摩耗がみられ、歯根の破折を引き起こすこともあります。

2.クレンチング

クレンチングとは、音はほとんどしませんが強い力で歯を噛み締めたり、くいしばったりする症状です。普段上下の歯は食事の時を除き接触していることはありません。しかし、緊張すると上下の歯を無意識に噛みしめることがあります。その結果歯だけではなく、顎の関節、咀嚼筋に負荷を与え、様々な痛みへ繋がることがあります。

3.タッピング

タッピングとは、上下の歯を素早くリズミカルにカチカチぶつける症状です。グライディングやクレンチングに比べると歯や顎への影響は少ないです。

歯ぎしりが及ぼす悪影響

歯ぎしりを放置してしまうと、どのような悪影響があるのでしょうか。
歯ぎしりを放置し続けると歯がすり減ってしまったり、歯や歯ぐきに痛みを感じたり、歯の根元部分が少しずつ欠けていき、知覚過敏になる可能性があります。
さらに、頭痛や肩こり、顎関節症などを発症する可能性もあります。顎関節症は顎の関節や顎の周りの組織に負荷がかかり、顎の痛みや口を開きにくいなどの症状が出ることをいいます。歯ぎしりに気づいたら早めに対策をお勧めします。

歯ぎしりの原因

歯ぎしりには大きく2つの原因があると言われています。

1.噛み合わせ

噛み合わせが悪いと、歯ぎしりを起こしやすくなると言われています。歯並びが悪い場合、噛み合わせた時バランスよく上の歯と下の歯が接触しておらず、特定の歯のみ強く接触している場合も歯ぎしりの原因になり痛みに繋がると言われています。歯の治療後にかみ合わせが変化することもあるので、治療後高さに違和感がでたら歯科医に相談しましょう。

2.ストレス

ストレスによって精神的な疲労が重なると歯ぎしりが多くなる傾向があります。ストレスが積み重なっている場合、睡眠時無意識のうちに歯ぎしりを繰り返しまうことがあり、日中顎がだるい等の症状がでることが多いです。

歯ぎしりの効果的な治療方法

睡眠時歯軋りを全く防止することは難しいですが、噛む力を緩和させたり、上下の歯を直接接触させないように、専用のマウスピース(ナイトガード)を個人的にお作りできます。顎関節症や歯軋り低減用のマウスピースは保険適応ですので、お気軽にご相談下さい。